団子の作り方~みたらし団子とあんこ

和菓子

お団子は季節を問わずいつでもどこでも美味しく頂けます。蒸したりしないで茹でて作るのでとっても簡単です、みたらしのタレもお鍋でぐるぐる混ぜるだけ、ぜひお試し下さいね。

花より団子~見た目にこだわらず美味しければ良いです~竹串に刺せばだんご三兄弟になります、簡単なレシピなのでぜひ作ってみて下さいね。

スポンサーリンク

材料紹介(串だんご4本分)

  • 上新粉(又は米粉) 50g
  • 白玉粉 40g
  • 砂糖 大さじ1
  • ぬるま湯(又は水) 70ml
  • 竹串 4本

みたらしのタレ

  • 砂糖 30g
  • 水大さじ4
  • しょう油 大さじ1.5~2
  • 片栗粉 小さじ2

白玉粉(しらたまこ)
もち米を原料として作られた粉です。冷めても固くなりにくいのが特徴です、主に白玉団子や大福などの和菓子の材料として使われます。

上新粉(じょうしんこ)
米粉の一種でうるち米を挽いて作られた粉です。主に団子や柏餅、ういろうなどの和菓子の材料として使われます。

団子の生地作り

1.ボールに粉類を入れ、混ぜ合わせます。

ホイッパーで混ぜ合わせました。

2.ぬるま湯(70ml)を加えて混ぜていきます。

水分は様子を見ながら調整します、生地が硬い時は水を少量ずつ足していきます。

3.ゴムベラ(又は木ベラ)で押しつぶすような感じで生地ををこねながらまとめていきます。
生地が硬い時は水を少量加えます、しっとりとまとまればOKです。

4.まとまりました、生地の完成です。

丸めて茹でます

5.生地をピンポン玉より小さめのボール状に丸めます。(直径3㎝くらい、約15g)

12個できます。

6.鍋にお湯を沸かし、中火で茹でていきます。

7.団子が鍋の底にくっ付くので、初めのうちは菜箸で全体をころがします。

8.団子は徐々に浮き上がってきます、そのまま2~3分茹で続けます。

白玉だんごのように真ん中をへこませないので、浮いてきてもすぐには引き揚げません。しっかり中心まで火が通るように2~3分は茹で続けます。

9.しっかりと茹ったら網ですくい、冷水の中で冷やします。

10.粗熱が取れたらキッチンペーパーに乗せ水気を切ります。

11.竹串に3個ずつ刺します。

12.串団子の完成です。

みたらしのタレ作り

13.小鍋に、砂糖(30g)、水(大4)、しょう油(大2)、片栗粉(小さじ2)を入れ中火に掛けます。

14.ホイッパーでくるくると混ぜながら加熱します。

15.割と直ぐに火が通ります、サラサラだった液はとろみが付き粘りが出てきます。混ぜながら少し煮詰めて出来上がりです。

16.しっかり粘りが出て、みたらしのタレの出来上がりです。

仕上げ(みたらし)

17.タレをゴムベラですくい、団子の上にかぶせるように乗せます。

仕上げ(あんこ)

18.自家製のこしあんを使いました。
※市販のあんこでもOKです。

自家製のあんこの作り方も紹介しています。

へらなどで団子の上に乗せ、伸ばし広げます。

ティータイム

庭に生えているバランを敷き、みたらしとあんこを2本ずつ乗せました。
出来立てはお団子も柔らかく、甘辛二種どちらも素朴で懐かしい故郷のお味、美味しすぎます。

他にもおまんじゅうの作り方など紹介しています。

最後に

日本の故郷のお味「お団子」は原料がお米なので身体にも優しいです、小麦粉のお菓子も美味しいですが、やはり和菓子は子供のころから慣れ親しんだ素朴な美味しさです。
簡単なので、季節を問わずにぜひお試し下さいね。

最後までご覧いただきありがとうございます。
インスタもやっていますので良かったらご覧くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました