きな粉のスノーボール~米粉でグルテンフリー

焼き菓子

ほろほろと口の中で崩れる丸いお菓子「スノーボール」、きな粉をたっぷり混ぜて作りました。
きな粉はたんぱく質の他に、食物繊維も多く含み腸内環境を整える働きがあります。
大人から子供まで腸活おやつとしても嬉しいお菓子です。
きな粉はお値段も手ごろですのでぜひお試し下さいね。

使いかけのきな粉が冷蔵庫に眠ってませんか?混ぜて丸めて焼くだけなのに美味しすぎるホロホロクッキーです、ぜひ作ってみて下さいね。

スポンサーリンク

材料紹介(20個くらい)

  • バター 80g(室温)
  • きび砂糖 30g
  • 米粉 70g
  • きな粉 40g
  • 粉糖 適量(仕上げ用)

材料を写しました、バターは無塩を使いましたが有塩でもOKです、有塩だと塩味が効きはっきりとしたお味になります。

生地作り

1.バター(80g)は室温、又は電子レンジで柔らかくして良く混ぜ、きび砂糖(30g)加えて更に良く混ぜます。

バターを電子レンジで軟らかくする時は低ワットで様子を見ながら柔らかくします。溶かさないように注意します。

きび砂糖がしっかり混ざりました。

2.きな粉(40g)を加え良く混ぜます。

混ざりました。

3.米粉(70g)を加えて良く混ぜます。

ここからはゴムベラで混ぜます。

生地をボールに押し当てるようにまとめていきます。
徐々にまとまります。

4.粉類がバターと完全に混ざり、しっとりした生地にまとまりました。

生地の成形

5.生地を手で丸めていきます。(1個約10g)

最初にぎゅっとにぎって固めてからから手の平でコロコロと丸めます。

丁度20個できました。

焼成(160℃で20分)

6.160℃に予熱したオーブンで20分焼きます。
※オーブンにより火力が違うので温度や時間は調整して下さいね。

焼けました。

少しふっくらしてひび割れます。
焼きたては柔らかいのでこのまま冷まします。

とっても美味しそうなのでつい口に入れたくなりますが、焼きたてのお味見はいけません、お口の中が大変なことになりますのでご注意下さい。

仕上げ

7.冷めたら粉糖で仕上げます。
茶こしで振りかけたり、ポリ袋の中でまぶしたりします。

ポリ袋に入れて粉糖を絡ませます。

8.完成です。
手前から粉糖たっぷり、粉糖パラパラ、粉糖なし、三種でグラデーションを付けて盛り付けました。

他にもマドレーヌなど簡単な焼き菓子を紹介しています。

ティータイム

ティーセットはスポードです。(フルールドリスと大皿はゼラニウム)
ブルーのデザインが爽やかです。庭のバラが咲いてきたので飾りました。

中は空気を含みホロホロ状態です。

紅茶はたっぷりのミルクティーで頂きます。
スノーボールは口の中の水分を奪われますので、飲み物はたっぷり用意します。

1個ずつ個包装すればプレゼントにも良いです。

簡単で美味しいブルーベリーマフィンなども紹介しています。

最後に

きな粉たっぷりなスノーボールいかがでしょうか、ほんのりきな粉のお味で和風なスノーボールです。
お口の中でホロホロと崩れる食感は、小麦粉より米粉の方が上のような気がします。
美味しすぎるお菓子です、ティータイムのお供にぜひお試し下さいね。

最後までご覧いただきありがとうございます。
インスタもやっていますので良かったらご覧くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました