HMで焼く紅茶のパウンドケーキ、細かな計量なく手軽で失敗知らずの作り方です。
蜂蜜とアールグレイで風味良く焼き上がります、焼きたてフワフワ~翌日はしっとり。
コーヒーや紅茶は勿論、牛乳にも良く合います、ぜひお試し下さい。

アールグレイのフレーバーと蜂蜜入りで上品なお味に焼き上がります、そのままで十分美味しいですが華やかに盛り付けたので後半のティータイムまでぜひご覧くださいね。
材料紹介(21㎝パウンド型)
- ホットケーキミックス 1袋(200g)
- バター 80g
- 砂糖 60g
- 卵 2個
- 牛乳 80ml
- 蜂蜜 大さじ1
- アールグレイ紅茶 2p(4g)
ホットケーキミックス200gを使用して作りますが、150g入りの場合は薄力粉50gを足せば、同じようにお作り頂けます。


今回、有塩バターで作りましたが、ホットケーキミックスに塩分が入っているため無塩バターの方がお勧めです。
紅茶は、日東紅茶のアールグレイのティーバッグを使いました。(2g×20袋 税抜き328円)

型の準備
型に紙を敷きます、A4のコピー用紙を使いました。型をひっくり返して紙をかぶせ、長方形の形を付けて折り曲げます。

両サイドに切り込みを入れます。

型に入れセットします。

紅茶とバターの準備
紅茶は、ティーバグから出して熱湯大さじ2で混ぜて蒸らしておきます。

バター(80g)は電子レンジで溶かしておきます。(600wで30秒~40秒)
※ラップやレンジ用のふたをすると良いです。


バターは少し塊が残るくらいで取り出し、ホイッパーで混ぜて溶かします。完全に溶けるまでレンジに掛けると、突然沸騰して庫内にバターが飛び散る事があるのでご注意下さいね。
生地作り
1.卵(2個)をボールに割り、ホイッパーで良く混ぜます。

2.砂糖(60g)を加えて良く混ぜます。
(きび砂糖を使いました)


3.溶かしバター(80g)を加えて良く混ぜます。

4.牛乳(80ml)を加えて良く混ぜます。

5.蜂蜜(大さじ1)を加えて良く混ぜます。

6.蒸らした紅茶を加えて良く混ぜます。

7.ホットケーキミックス(200g)を加えて良く混ぜます。

8.しっかり混ぜてトロトロ状になったら生地の完成です。

焼成(170℃~180℃で35分)
9.生地を型に流し入れます。

10.表面を平らに整え、170℃~180℃に予熱したオーブンで35分くらいで焼き上げます。
※オーブンにより火力が違うので焼き時間は調整して下さいね。(35分~40分)

11.焼き始め10分後に一度オーブンから取り出し、ナイフや先のとがった包丁で中央に浅く切れ目を入れます。


10分ほど焼くと表面が焼け始め薄く膜が張ってます、ここに切れ目を入れると生地が左右に開いて焼き上がりが綺麗です。火の通りも良くなります。

12.焼けました。(ガスオーブンで35分)

竹串で中央を刺して、ベタベタな生地が付いて来なければ焼けてます。

型から出して硬くしぼった濡れ布巾をかぶせて冷まします、紙は付いたままです。冷めてから紙を外します。

冷めたら紙を外して完成です、焼きたてフワフワです。


他にもホットケーキミックスで作るバナナケーやはちみつ紅茶のレシピも紹介しています。
ティータイム
庭のクリスマスローズを飾りました。

バーレイのプレートに盛りつけます。泡立てた生クリームを乗せ、いちごをハートにカットしてミントの新芽のを飾り粉糖ぱらぱら~ついでに鉢植えのパンジーも乗せてみました、茶色いケーキが少し華やかになりました。

こちらはブルーベリーも乗せました、ミントと粉糖が無いので少し華やかさに欠けます。ハートのいちごやパンジーも欲しいです。😅

紅茶はダージリンを淹れました。

クリスマスローズが美しいので繊細な色彩のバーレイのプレート(アジアティックフェザンツ)と写してみました。こちらは少し深皿タイプです。

真っ赤ないちごも乗せてみます、全てを引き立ててくれる器、バーレイ素敵です~


人気のブルーベリーパウンドケーキも美味しいレシピです。
最後に
ホットケーキミックスは便利食材です、小麦粉を1袋買うより手軽に使えます。
紅茶はアールグレイがお勧めです、普通の紅茶では香りがあまり残りません、そして蜂蜜が隠し味です、ぜひアールグレイで美味しい紅茶のパウンドケーキを焼いてみて下さいね。
コメント