濁らない美味しいアイスティーの淹れ方~ダブルクーリング法

飲み物

透明感のあるクリアな紅茶色に仕上げる淹れ方です。
ティーポットを2個使い、たっぷりの氷で2度冷やす「ダブルクーリング法」でクリームダウン(白濁)を防ぎます。

暑い季節におすすめの見た目も爽やかなアイスティー、濁らずに作るにはちょっとしたコツがあります。梅シロップの作り置きがあるので、少し入れてフルーティーなアイスティーも作りました。暑い夏にぜひ美味しいアイスティーを作ってみて下さいね。

スポンサーリンク

材料紹介(2杯分)

  • ティーバッグ 2つ
    (茶葉の時はティースプーン2杯)
  • 熱湯 200ml
  • 氷 たっぷり
  • ティーポット 2個

材料の説明

紅茶はトワイニングの新商品「ロンドンアフタヌーン」を使いました。
渋みが少なくまろやかでアイスティーに向いています。
ストレートでもミルクティーでも飲みやすく美味しい紅茶です。

急速に冷やすためポットを2つ使います、1つはお湯の量が分かるようにガラス製のものを使いました。
ポットの代わりに小鍋を使ってもお作り頂けます。

クリームダウンの起きにくいタンニン(渋みの成分)の少ない紅茶を選びます。又、香りが残るアールグレイもお勧めです。

Amazon.co.jp
Amazon | トワイニング アールグレイ 50P | トワイニング | 紅茶 通販
トワイニング アールグレイ 50Pが紅茶ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

クリームダウンを防ぐコツ

  • 渋みの少ない紅茶を選ぶ
    (ディンブラ、ニルギリ、ケニア、和紅茶など)
  • 熱湯はいつもの半量、蒸らし時間は通常より短く
  • 氷をたっぷり使い、急冷と2度の冷却
    (ダブルクーリング)

ホットティーを淹れる

1.ケトルにたっぷりお湯を沸かし、紅茶を淹れるポットにお湯を入れてポットを温めます。

2.ボコボコと下から大きな気泡が上がってくるまで沸かしたら、ポットのお湯を捨て2杯分の熱湯(200ml)を入れ、ティーバッグ(2つ)を入れます。

熱湯lの中にティーバッグを沈めます。

200mlがどのあたりか、前もって量っておくと良いです。

2.ティーバッグを淹れたら直ぐにふたをして蒸らします。
タンニンが出過ぎないようにいつもより短めに蒸らします。(1分半くらい)

紅茶の急冷

3.次に1度目の紅茶冷却を行います。
もう1つのティーポットに氷をたっぷり入れます。

4.蒸らしたティーバッグをそっと引き上げます。
※ティーバッグを押して紅茶をしぼったりはしません、渋みが出てしまいます。

5.次に熱い紅茶を勢い良く気にティーポットに移します。

6.タンブラーで混ぜて急冷します。

7.アイスティー用の紅茶の完成です。

仕上げ

8.2度目の冷却
グラスに氷をたっぷり入れ、冷えた紅茶を注いだらダブルクーリング完了です。

美味しいアイスティーの出来上がりです。

梅シロップのアイスティー(アレンジ)

グラスに梅シロップ(大さじ2位)を入れ、氷をたっぷり入れます。

梅シロップの時短レシピなども紹介しています。

氷をたっぷり入れます。

氷の上から紅茶を注ぎます。

ストローなどで混ぜながら頂きます、梅シロップの甘みも付き爽やかで飲みやすいです。

ストレートティーと梅シロップティーの完成です。

他にも生姜シロップなどを紹介しています。

ティータイム

こちらはアールグレイの茶葉で淹れたアイスティーを梅シロップに注いでます。

爽やかな梅とアールグレイの香りがマッチしてとても美味しいアイスティーになります。

最後に

アイスティーいかがでしょうか、見た目も爽やかな清涼感たっぷりの飲み物です。
フレーバーティーを使えば香りもしっかり残ります、牛乳を入れてアイスミルクティーも美味しいですよ。
暑い夏のティータイムにぜひお試し下さいね。

最後までご覧いただきありがとうございます。
インスタもやっていますので良かったらご覧くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました