米粉入り抹茶のスコーン(米粉50%)~レシピと作り方

焼き菓子

米粉と薄力粉を半々にしてグルテンを軽減したレシピです。米粉が50%なので、より一層サクホロ感が増します。
焼きたてはサクッホロッとしますが翌日はしっとりします。抹茶の風味でちょっぴり和風な美味しいスコーンです、ぜひお試し下さいね。

言わなければ米粉入りとは気づきません、とにかく焼きたてはサクッホロッ~です。米粉の入ったスコーン、とても美味しいので、ぜひ違いを確かめてみて下さいね。

スポンサーリンク

材料紹介
(5㎝の丸型で8個~9個)

  • 薄力粉 100g
  • 米粉 100g
  • バター 50g
  • 砂糖 20g(きび糖使用)
  • 抹茶 大さじ1
  • ベーキングパウダー 小さじ2
  • 卵 1個
  • 牛乳 80ml

こちらの米粉を使いました。(国産米100%)

卵液の準備

1.卵(1個)と牛乳(80ml)を混ぜ合わせて卵液を作ります。最初に卵液を準備しておくとスムーズに作れます。

生地作り

2.ボールに薄力粉(100g)砂糖(20g)抹茶(大さじ1)ベーキングパウダー(小さじ2)を全て一緒に振るって入れます。

3.冷えたバター(50g)を約1㎝位の角切りにして粉類に混ぜ込みます。

4.両手を使い、指でバターをつぶすようにしながら粉類にすり混ぜていきます。

5.バターの大きな塊が無くなると、ややしっとりした感じになってきます。

バターの塊が少し残るくらいでOKです。

卵液を加えてまとめる

6.最初に作っておいた卵液を入れて生地をまとめます。
*この時艶出し用にほんの少し残します。(大さじ1弱)

切るようにざっくり混ぜます。

この時、こねないのがコツです。粉に卵液を染み渡らせるようなイメージでまとめていきます。

7.徐々にまとまってきます。
全体がしっとりしたら、手で寄せ集めながら軽く押して生地をまとめます。

8.まとまった生地を強力粉(分量外)を振った台に取り出します。

生地の型抜き(5㎝丸型)

9.手のひらで優しく押しながら広げ、座布団を折りたたむように二つ折りにします。また押し広げて逆方向から再度折りたたみます。この作業を合計3回ほど繰り返します。
※途中、手がべたべたしてきたら少量の粉を付けながら作業します。

この折りたたむ所が腹割れのポイントとなります、生地を傷めないように3回ほどでOKです。

10.折りたたみの作業が終わったら、生地を2~2.5㎝位の厚さまで手で押し広げ、型抜きします。
*型に強力粉(分量外)を付けると生地をスパッとくり抜くことができます。

11.オーブンペーパーを敷いた天板に並べて残した卵液を塗り、180℃に予熱したオーブンで15分~20分位で焼き上げます。
*オーブンにより火力が違うので温度や時間は調整します。電気オーブンだともう少し高い温度(190℃)でも良いかと思います。

12.こんがりと焼き上がりました。(ガスオーブンで17分)

他にも抹茶を使ったスコーンを紹介しています。

ティータイム

ホイップクリームと自家製柚子マーマレードで頂きます。
抹茶の風味にクリームとフルーティーなマーマレードが良く合います。

柚子マーマレード

柚子マーマレードのレシピも紹介しています。

紅茶(ミントン和紅茶)

紅茶はミントンの和紅茶「苺」です。(10パック入り540円)

嬉しい三角ティーバッグです、3分しっかり蒸らしてます。

和紅茶は渋み少なく優しい苺のフレーバーで飲みやすいです。

ティーセットも紅茶に合わせて、イギリスの「ミントン・ハドンホール」

他にもスコーンを紹介しています。

最後に

米粉入りのスコーンいかがでしょうか。抹茶の種類により色が鮮やかに出ますが、今回はボケ色になりました、、、
米粉が入りちょっぴり和風なスコーン、グルテンも減らしているので身体にも優しいです。
冷凍保存もできるので、まとめて作れば忙しい時でもすぐに紅茶のお供になります~ぜひお試し下さいね。

最後までご覧いただきありがとうございます。
インスタもやっていますので良かったらご覧くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました