桜のシフォンケーキをダイソーの15㎝シフォン型で焼いてみました。
シフォンケーキは卵白を増やして作るレシピが多いですが、今回は卵3個のみの作りやすいレシピになります。
桜パウダーや桜の塩漬けを入れ、ほんのり桜の香りで和風のシフォンケーキになります。

15㎝の紙の型で焼きます、型外しも失敗しません。卵3個で気軽に作れるレシピです、ぜひお試し下さいね。
材料紹介(15㎝シフォン型)
- 卵 3個
- 砂糖 80g
(卵黄に40g、卵白に40g) - サラダ油 50g
- 牛乳 50ml
- 桜パウダー 3g
- 薄力粉 80g
- ベーキングパウダー 小さじ1(4g)
お好みの材料
- 桜花の塩漬け 30g
- 食紅 少々
- 生クリーム 適量
ダイソーのシフォン型
ダイソーの15㎝シフォン型を使いました。

桜の花のパウダー
富澤商店で購入しました。塩味が付いており、焼いた後でも桜の香りが残ります。

桜の花の塩漬け
富澤商店で購入しました。こちらは入れなくても良いですが、生クリームに添えると美味しいです。

着色料
ベニコウジ色素を原料とした粉末タイプの着色を使いました。お好みですので入れなくても良いです。

桜の塩漬け準備(ドライフレーク)
1.桜の塩漬け(30g)は塩をしっかり洗い流して20分~30分水に浸し塩分を少し抜きます。

2.桜の塩味は少し残っている状態でOKです。水を切り水分をふき取り、キッチンペーパーに広げて電子レンジ600wで3分加熱し乾燥させます。

電子レンジに掛けます。(600wで3分)

3分後、桜はふっくらとしてカラカラに乾燥します。

3.花びらの付け根の茶色い部分は取り除き、花を手でぱらぱらとフレーク状にします。


30gの塩漬けから約5gのドライフレークができます。3gは生地に混ぜ、残りは食べる時に生クリームにパラパラ掛けます。
材料の準備
4.シフォンケーキの場合は、手早く作業するので初めに材料を全て計り、準備してからスタートします。
- 砂糖は、卵黄用と卵白用にそれぞれ40gずつ用意します。
- 桜パウダーと桜のドライフレーク(お好み)を混ぜておきます。
- 薄力粉とベーキングパウダーを混ぜておきます。
- 牛乳に着色料を混ぜて溶かしておきます。
- 卵は作る直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。

牛乳(50ml)に入れる着色料の量は、お好みで調整します。
今回はティースプーンに半分くらい入れました、しっかり色がでます。


良く混ぜ合わせておきます。


着色はお好みです、桜の香りがするので薄めの色でも十分です。
メレンゲ作り
6.最初にメレンゲを作っておきます。
卵を卵黄と卵白に分けます。


卵白の泡立て方で膨らみが違ってきますので、ボールは油分や水滴が付いていないものを使います。
7.ハンドミキサーで卵白を泡立てます。

徐々にふわっと泡立ってきます。

8.混ぜた時にハンドミキサーの跡が残るくらいまで泡立ったら、砂糖を3~4回に分けて入れその都度しっかり混ぜます。
(グラニュー糖を使いました。)

砂糖が全て入りしっかり混ぜると、艶が出てハンドミキサーの混ぜる感触がやや重く感じるようになります。

9.角がピンと立つようになり、ボールを逆さまにしても落ちないくらいになったらメレンゲの完成です。

卵黄の泡立て
10.次に卵黄を泡立てます。
ハンドミキサーは洗わずにそのまま使います。

11.卵黄を軽く混ぜたら、砂糖(40g)を入れて泡立てていきます。

混ぜてます。

徐々にふんわりとして白っぽくなります。

12.クリーム色に泡立ったら、サラダ油(50g)を加えて良く混ぜます。

混ぜてます。

13.サラダ油が混ざったらベニコウジ色素を混ぜた牛乳を加えて良く混ぜます。
ここからはホイッパーが混ぜやすいです。(ハンドミキサーだと牛乳が飛び散ります)

混ぜてます。

牛乳が混ざりました。

14.次に、薄力粉(80g)とベーキングパウダー(小さじ1)を混ぜた薄力粉の半分くらいを振るって入れ、軽く混ぜ合わせます。

混ざりました。

15.次に残りの薄力粉を振い入れ、桜フレークとパウダーも一緒に混ぜ合わせます。

混ざりました。

16.次に泡立てたメレンゲを3回くらいに分けて入れ、泡をつぶさないように混ぜます。

ホイッパーで下から救い上げるように混ぜ合わせます。


最後のメレンゲを入れます。

混ぜてます。

17.生地の完成です。

焼成(170℃~180℃で30~35分)
18.生地を型に流し入れ、170℃~180℃に予熱したオーブンで30分~35分で焼きあげます。
オーブンにより火力が違うので焼き時間は多少調整します。

19.型を揺らして表面を平らにしてオーブンに入れます。

20.焼き始め5分後に一旦取り出して、ナイフや包丁で4か所に軽く切り込みを入れます。


切り込みは入れなくても特に問題はありませんが、入れておくと表面が均一に膨らみ見た目が綺麗に焼けます。

21.焼けました。

22.直ぐにコップなどに逆さにして差し込み冷まします。

型外し
23.冷めたら型の回りから外します。紙の合わせ目の所から丁寧にはがします。

24.回りの紙をはがしたら、底をはがし筒の部分をはがします。


底と筒状の部分は一体化してます。
25.型から出したら完成です。ふわふわに焼けました。



他にもダイソーの型を使ったケーキを紹介しています。
ティータイム
生クリームを添え、上から桜フレークをパラパラと掛けました。

ほんのり桜の風味で、見た目も春らしいシフォンケーキになりました。
生クリームに添えた桜フレークも良いアクセントになります。

紅茶にも桜を入れて桜ダージリンティーにしました。



他にもメレンゲを使ったケーキを紹介しています。
最後に
桜のシフォンケーキ、春らしい季節のお味です。
紙の型で焼くと型外しも簡単でプレゼントにも良いですよ。卵も3個で手軽に作れるのでぜひお試し下さい。
コメント